早稲田実業学校の歴史は1901年にまで遡ります。教育に対する大隈重信の理想を実現するためには、早稲田大学の学風に基づいた中等教育の整備が必要であるという強い決意に基づいて創立されました。かつては早稲田大学のすぐ隣に校舎を構え、多くの優れた人材を輩出してきました。学校名に「実業」という用語があるのは、創立当時の社会的使命もあり、教育目標を実業教育に置いていたためです。
その後、一時期、早稲田大学から独立していましたが、1963年に再び早稲田大学の傘下に入るとともに、生徒の多くが大学進学を希望するようになっていたこともあり、商業科に加えて普通科を設けました。
創立100周年を迎えた2001年、国分寺市にキャンパスを移転しました。この移転を機に、2002年からは男女共学とし、初等部を新たに設けるなど、大きな変革を遂げています。2018年には、初等部の第1期生が早稲田大学を卒業しています。初等部、中等部、高等部からなる本校は、早稲田大学の系属校であるとともに、12年間の一貫教育を行う私立学校として名声を築いてきました。
多くの企業組織に社是、社訓があるように、本校では「去華就実」を校是、「三敬主義」を校訓としています。「去華就実」とは「華やかなものを去り、実に就く」という意味です。つまり、見た目の華やかさよりも中身を大切にするということで、社会に貢献しうる人格の育成を目指しています。
「三敬主義」とは、天野為之(早稲田実業学校第二代校長・早稲田大学第二代学長)が唱えたもので、「他を敬し、己を敬し、事物を敬す」という意味です。つまり、人に対しては、相手を理解し、敬意をもって接しなければいけない。自分に対しては、良いところも悪いところも含めて、己をしっかりと知らなければならない。そして、机上の雑務から一国の政治まで、様々な事物に対しても、大切なこととして誠意と敬意をもって取り組まなければならない、ということです。
この校是、校訓のもと、本校では「豊かな学識と表現力」「次世代のタフなリーダー」「伝統の継承」を3つの柱とするSOJITSU PRIDEを持った若者の育成を目指しています。
世の中はグローバル化し、デジタル化が進み、SDGsなどの新しい社会目標なども打ち出されています。そうした社会の変化に呼応して、本校でもカリキュラムを刷新し、クラスサイズを見直し、さらには海外校との提携などを進めています。しかし、本校が掲げてきた「去華就実」と「三敬主義」は、社会のリーダーとして欠くことのできない価値であり、決して色褪せるものではないと考えています。
これからも本校では、校是、校訓を大切にした教育方針を貫いていきたいと思います。伝統の継承と新たな価値の創造にともに取り組もうという強い意欲を持つ皆さんの入学を心待ちにしています。