中・高等部 部・同好会一覧
体育系クラブ
100年以上もの歴史と伝統に基づき、つねに活発に活動している体育系クラブ。その源は、創立の翌年である1902(明治35)年4月、「学生相互の親睦を計り知識の交換をなし体育を奨励し校風を発揮する」ことを目的として発足した『大成会』であり、体育系クラブは、その誇りある校風を現在も実践しています。
大成会には長くかかっても本物をめざす、という精神が今も脈々と受け継がれ、その成果は、全国大会への出場など数々の実績として輝いています。
※部活動中に発生する選手の怪我やスポーツ障害にも迅速かつ適切に対処できるよう、米国公認アスレティックトレーナー(ATC)の資格を有するアスレティックトレーナーを配置しています。
クラブ名 | クラブ紹介 | 活動日・活動場所 |
---|---|---|
アイススケート | 経験者は少数ですが、多くの新入生を迎え基礎からしっかり練習に励んでいます。また陸上トレーニングにもしっかり取り組んでおり、インターハイ出場を目標に早実で、日本で一番がんばるクラブになることを目標にしています。 |
月・火・水・木・金・土(週1回氷上練習)朝6:00~7:00 校内(氷上練習のない日)、東大和スケートセンター(氷上練習) |
空手道 | 1986(昭和61)年創設。過去全国大会、関東大会出場の実績を持つ。コーチ、OBによる指導のもと、日々、心と技の研鑚を志します。 空手道部ページ(OB制作) |
水・木・土 第2体育館 |
弓道 | 都大会と全国大会に向けて、日々練習に励んでいます。弓道を通じて、自然に上下関係のしきたりや礼節などが身につきます。 |
火・木・金 弓道場、昭島市弓道場 |
剣道 | 今まで築き上げて来た実績と伝統を受け継ぎ、中高男女合同で日々稽古に励んでいます。礼節を守り、大きな声を出して溌剌と生きる剣士をともに目指しましょう。 |
月・水・木・金・土 剣道場 |
硬式テニス | 全国中学、全国選抜、インターハイで優勝経験あり。先輩には藤田秀丸、大地重雄、丸山淳一、神原一光、清水健、桑田寛子氏等がいます。 |
<中>月・火・水 多目的コート、昭和の森テニスクラブ、早大東伏見コート、都営コート <高>月・水・木・金・土・日 多目的コート、昭和の森テニスクラブ、早大東伏見コート |
硬式野球 | (高等部のみ)甲子園出場は春21回、夏29回を数えます。練習は王貞治記念グラウンド(八王子市南大沢)で行っています。 |
月・火・水・木・金・土・日 王貞治記念グラウンド |
ゴルフ | 競技ゴルフを通じて、技術面の向上だけでなく、マナーや礼儀作法の習得・精神的な成長を目指し、日々練習しています。 |
月・火・金(校内)、水・土(校外) 校内、早大学院、高麗川CC |
サッカー | 部員は中・高合わせて120人。中等部はサッカーの楽しさを、高等部は勝負の追求をテーマに活動しています。大学やプロの世界でも活躍する選手を輩出している伝統あるクラブです。 |
<中>月・水・木・金・土(日は不定期) <高>月・水・木・金・土・日 学内グラウンド(中高)、早大東伏見、アミノバイタルフィールド |
山岳 | 2013年夏、北アルプス奥穂高岳・北穂高岳。冬、八ヶ岳の天狗岳と高見石・白駒池。2014年春、北アルプスの上高地。夏、立山。2015年春、八ヶ岳の硫黄岳。夏、槍ヶ岳から西鎌尾根縦走。2016年夏、南アルプス北岳・甲斐駒ヶ岳登頂。2017年に続き、2018年も都大会で優勝し、通算3回目となるインターハイ出場を果たす。その後、男子は2018・2019年度と連続出場。そして2019年は女子が初出場。月に1回、近郊の山に。総勢30名をこえる部員が所属。美しい大自然に感動し、仲間との協力を通して心を豊かにしてゆくクラブです。 山岳部ページ(生徒制作) |
火・木・金、月1回の山行 中央線・青梅線沿線の山々、校内 |
少年野球 | (中等部のみ)全国制覇をめざして、厳しい練習に取り組んでいます。2018年5月に行われた東京都春季大会に出場し、同年8月に行われた多摩地区中学校野球大会では優勝し、関東近県中学生選抜野球大会に出場しました。 |
水・木・金・土・日 学内グラウンド、武蔵野公園他 |
少林寺拳法 | 少林寺拳法は護身術としても注目度は高く、将来に役立つ技を身につけられます。当部は原則週4日の練習なので、学校生活のすべてがクラブ活動に束縛されません。文武両道の精神に基づき、勉学・部活ともに頑張っている部員が多いです。 |
月・火・金・土 第2体育館、初等部体育館 |
柔道 |
早実の歴史とともに歩んできたクラブで、諸先輩方の熱心な指導や暖かい励ましに報いるべく、日々練習に取り組んでいます。
顧問 小室宏二教諭 世界ベテランズ国際柔道大会優勝 |
月・火・水・木・金・土 柔道場 |
水泳 | 中高ともに全国大会に出場し実績をあげています。部員全員が自主的に協力し合い活発に練習に励んでいます。 |
月・水・木・土 学内プール、市民プール、早大高石プール |
スキー | アルペン競技スキーの部で冬季は関東大会以上を目標に各競技会に出場。ほかの季節は、校内で筋力トレーニングをしています。 |
月・水・金 校内、国分寺公園 |
ソフトボール | 部員は中・高合わせて約40人、仲が良いのが特徴です。週3回のグラウンド練習で、高校チームは全国大会に4回出場しています。 |
月・火・水・木・土(日) 学内グラウンド、公園グラウンド |
卓球 | 全国大会、関東大会出場などの経験を持つ伝統あるクラブです。練習は、週5回、中・高合同で男女一緒に行っています。 |
月・水・木・金・土 第2体育館 |
軟式テニス |
2019年は、高校男子がインターハイ個人戦で4回戦、全日本私立選抜大会個人戦でBest16、関東大会個人戦でBest16、ハイスクールジャパンカップのシングルスに出場、社会人も出場する関東シングルス選手権大会でBest8に入りました。また、10月に行われる「いきいき茨城ゆめ国体」にも東京代表として2名が出場します。 2018年は、高校女子も9年ぶりに関東大会個人戦に出場し、全日本私立選抜大会個人戦にも出場しました。 2019年、中学男子は東京都大会の団体戦に出場、個人戦でBest32に入り、中学女子は東京私立大会の団体戦でBest8、個人戦でBest16に入りました。 |
<中>月・水・土 <高>月・水・土・(火・木・金) 多目的コート(中高)、東大和南公園、府中市コート(高) |
軟式野球 | (高等部のみ)部員は約25人、週6日学校のグラウンドなどで活動しています。初心者から経験者まで幅広い選手層で構成されており、全国大会出場という目標に向かって日々の練習に励んでいます。全国制覇の実績もあり、2018年は全国大会ベスト8、国体にも出場しました。 |
火・水・木・金・土・日 学内グラウンド、小金井公園野球場他 |
ハンドボール | 今年創部41年目を迎えます。これまでも東京選抜の一員として国体出場、そしてチームとして関東大会に出場するなど、少数精鋭ながら日々充実した活動を行っています。2017年6月の東京都総合体育大会では2年ぶりに3位入賞、2019年6月には2年ぶり3回目の関東大会に出場し、更なる上位を目指して意欲的に活動にとりくんでいます。 |
<中>月・火・木・土 <高>月・火・水・木・土・日 多目的コート他(中高) |
バスケットボール | 男子は長い歴史があり、高等部は過去に全国選抜大会4回、高校総体11回出場し、準優勝が1回ずつ。2000年高校総体出場、2003年全国選抜大会出場という輝かしい実績を挙げています。中等部は1998年関東大会出場、2002年関東大会ベスト8。女子は2002年創部で、高等部は2005年1月の新人大会で東京都ベスト28。 |
<中>月・水・金・土・日 <高-男>火・水・木・土・日 <高-女>月・火・水・金・土・(日) 第1体育館(中高)、 初等部体育館(高-女) |
バドミントン | 週3~4日、初心者も経験者もお互いに切磋琢磨しながら、大会でひとつでも多く勝つために日々練習に励んでいます。 バドミントン部ページ(OB制作) |
<中>月・(火・水)・木・金 <高>月~金のうち週3~4日 第1体育館、初等部体育館、校外体育館 |
バレーボール | バレーボール部は個々の力ではなく、チームプレーを大切にし、常に高いレベルのバレーをめざしています。 |
<中-男>月・木・土 <高-男>月・火・水・木・金・土・日(のうち6日間) <女>月・水・金・土・日 第1体育館(男女)、トレーニング室(高-男)、初等部体育館(女) |
米式蹴球 |
部員はすべて初心者からのスタートですが、週5日の活動で、一人前のフットボーラーに成長していきます。都ベスト4の実績があります。 中等部では防具を装着した11人制タッチフットボール、およびフラッグフットボールを指導しています。 |
<中>火・水・金・土 <高>火・水・金・土・日 学内グラウンド(中高) |
ボート | 創部約90年と長い伝統あり。過去には関東・全国大会にも出場経験あり。毎年早慶レガッタにも出場している。早大艇庫・戸田オリンピックボートコースで実践練習。現在は高等部男子部員・中等部男子部員のみだが、希望者がいれば女子も入部可。 |
月・水・木・土・日 戸田ボートコース(水・土・日・祝)、部室(月・木) |
ラグビー | One for all,all for oneの精神のもと、早稲田ラグビーの一員として誇りを持って、中・高共頑張っています。 ラグビー部ページ(OB制作) |
<中>火・水・金・土・日 <高>月・火・水・金・土・日 学内グラウンド(中高)、早大上井草グラウンド(高) |
陸上競技 | 1919年創部。昨年の全国大会出場者は1名。また、高校男子長距離は関東高校駅伝に出場。過去、世界ユース選手権に3度(2004,2005,2009)、アジアジュニアユース選手権に1度(2010)出場し、いずれも入賞しています。全国高校駅伝には3度出場、関東高校駅伝には14年連続で出場しています。現在、部員数は中高合わせて約90名。短距離・長距離のブロックに分かれて、それぞれ高い目標を持ち、熱心に活動しています。 陸上競技部ページ |
<中>火・水・金・土 <高>月・火・水・金・土 校内、東大和南公園、府中陸上競技場他 |
文化系クラブ
自分の個性と興味に合わせて、それぞれが、ひたむきに夢と情熱をかたむける文化系クラブ。芸術、文化、学術などさまざまなフィールドがあり、なかにはおとなにも負けないハイレベルのクラブもあります。その種類・数とも多いので、女子生徒も積極的に参加できます。
クラブ名 | クラブ紹介 | 活動日・活動場所 |
---|---|---|
英語 | 中学生と高校生が一緒に活動しています。今年度は、おすすめの洋書をイラストや文で紹介したり、英語版とびだす絵本を作ったりしました。creativityやoriginalityを活かして英語に親しめることが魅力です。意欲のある部員は、スピーチコンテストなどの外部のイベントにも参加しています。Why don't we enjoy English? |
火・金 教室 |
演劇 |
新人公演や文化祭、春季・秋季大会等での舞台発表に向けて、発声練習や台本の立ち稽古等幅広い活動を、教室や小室哲哉記念ホールで行っています。 2018年度東京都演劇連盟多摩南地区大会出場。 演劇部ページ(生徒制作) |
月・水・金・土 教室、小室哲哉記念ホール |
音楽 |
合唱班、室内楽班があります。純粋に音楽を表現する活動で、文化祭、コンクール、早実コンサート等に出演します。合唱班では、2012年度から定期演奏会を企画し、開催。 東京都合唱コンクール高校A部門金賞受賞、NHK全国学校音楽コンクール東京都大会本選にも中学・高校共に出場。国際的な合唱のフェスタへの出演、昨年はメジャーバンドとの共演も行っています。また、室内楽班・合唱班共にオーケストラとのジョイントコンサートにも出演しています。 |
<室内楽>火・木・土 <合唱>月・水・木・土 音楽室 |
科学 |
科学実験、環境調査、電子工作、モデルロケット、PCのプログラミング等、班別にテーマを決めて活動しています。研究成果は、文化祭や研究発表会で発表します。 早大理工学術院主催第29回ユニラブ実験教室「実験体験コーナー」出展、稲門Jr.自然科学研究会発表。 科学部ページ(生徒制作) |
月・木・金 物理実験室 |
考古学 | 具体的な遺跡や遺物を通じて歴史を探ります。これが歴史学の醍醐味です。各地の遺跡・資料館などを巡り歩き、本物との出会いをたのしんでいます。個々の研究分野は、原始から現代までを含みます。 |
月・金(水・土・日) 史跡見学は、水・土・日に実施 教室 |
写真 |
中高男女とも活発に活動を行っています。写真甲子園や東京都私学展、いなほ祭への応募・出展、部内講評会などを行っています。 第46回東京私立中高協会主催生徒写真・美術展「写真の部」で1名が奨励賞受賞、第39回創彩展で2名が東京都教育委員会賞を受賞しました。 写真部ページ(OB制作) |
火(部会) 暗室作業は随時 教室、暗室 |
珠算 | 週に3回、練習に励んでいます。全国大会の優勝を目指して日々精進していきますので宜しくお願い致します。 |
火・木・金 教室 |
商業経済 | 公認会計士試験や税理士試験の登竜門となる日商簿記検定1級、2級、3級の合格を目指すとともに簿記大会にも参加しています。又、経済をもっと身近に感じるために夏休みには企業見学を行っています。経済面では社会の仕組みを理解する活動をしています。簿記面では日商簿記検定2級合格を一つの目標にしています。 |
木 (検定前連日) 教室 |
書道 | 非常にのびのびとした雰囲気のクラブです。それぞれが自分の書きたい字を自由に書いています。 |
火・土 書道室 |
吹奏楽 |
1935年創部の歴史と文化系クラブで最大の規模を誇り、コンクールや野球応援、定期演奏会など、幅広く活躍しています。近年は日本フィルハーモニー管弦楽団とのジョイントコンサートにも出演しています。 第58回東京都高等学校吹奏楽コンクール銀賞、第40回東京都高等学校アンサンブルコンテスト金管3重奏金賞。 |
月・火・水・木・金・土 音楽練習室、教室 |
美術 | 美術部では、主に油絵や彫刻、デッサンなどを行っています。中高合同で活動しており、和気あいあいとした雰囲気の中、全員が向上心を持って日々の活動に励んでいます。 |
火・水・木 美術室 |
文芸 | 部員全員、書くのが好き!読むのが好き!執筆、読書、プレゼンテーションなど文芸に関わるあらゆる活動を行っています。 |
月・木・金 教室 |
同好会
スポーツ系、文化系に関わらず、さまざまな分野で趣味を追求し、仲間が集う同好会も自由闊達に活動しています。
クラブ名 | クラブ紹介 | 活動日・活動場所 |
---|---|---|
女子軟式野球 | 年に2回の大会に向け全員一丸となり頑張っています。女子で野球をする事を通してしか得られない事をみんなで学んでいきたいです。 |
月・水・金・(日) 小平・国分寺市営グラウンド、都立公園グラウンド |
馬術 | 早大馬術部の指導の下、全国大会への出場を目指し日々練習に励んでいます。馬を愛する者が集う東伏見馬場はアットホームな雰囲気に包まれています。 |
火~土の週2日 早大東伏見馬場 |
ダンス | 2018年度から発足しました。プロのダンス指導者による技術指導を受け、様々なダンスに応用できる基本技術を磨いています。ダンス未経験者・経験者が交流を深め、お互いにスキルアップしています。文化祭での舞台公演の他、校内外でダンス公演をしています。 |
週3日 教室、小室哲哉記念ホール、剣道場、ゼミ室 |
映画研究 | 毎年教室での映画鑑賞会を開催してきました。2014年度は映像甲子園2014で「フィッシュストーリー」が準特選に入賞しました。2017年度に続編「フィッシュストーリー2」が秀作を受賞しました。本年度も入賞以上を目指して新たな作品を撮影中です。また、自主制作映画を文化祭で上映します。 |
月・金 教室 |
軽音楽 | 主に音楽室で火・水・金の3日活動を行います。バンドでもソロでもOK。一緒に活動を盛り上げましょう。 |
火・水・金 音楽室 |
茶道 | 中高男女が和やかな雰囲気の中で楽しく茶道を学んでいます。文化祭では浴衣を着てお茶会を開き、茶道の知識なども展示で発表しています。部内では年3回お茶事を行い、他校との交流茶会などの積極的な活動も行っています。 |
月・水・金 和室 |
将棋・囲碁 | 活動は主に書道室・第1美術室を利用しています。将棋・囲碁とも数多くの大会に出場しています。いつでも入部歓迎です。 |
月・水・木 書道室、美術室 |
数学研究 | 数学の好きな生徒が集まって、学校では学ばないような面白くて、奥の深い数学を学んだり、話し合ったりしています。文化祭や各種コンテストにも積極的に参加しています。 |
水・木・土 教室 |
鉄道研究 | 1965年に創立された長い歴史を持つ同好会です。主に文化祭に向けて、鉄道の模型製作をしたり、路線乗車会を行っています。 |
水・土 教室 |
漫画研究 | 毎年、文化祭に合わせて発行する部員オリジナルの漫画を掲載した部誌の発行を第一の目標に活動を進めています。各自が作成した漫画やイラストを相互に批評し合い、技術の向上に励んでいます。 |
木 教室 |